運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

九七年、一九九七年を境にずうっと下がりっ放しなんです。民の懐具合から見れば、九七年がピークでずっと下がりっ放しで、アベノミクスでちょっと上がりましたと、アベノミクスで少し上がりましたと。でも、少し上がりましたというのが最高状態ということが言えるのかなというふうに私は思います。  総理、それだけではありません。

上田清司

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

二十七年間ずうっと下がりっ放しでした。もう上がらないだろうと言われた地方の地価が二十七年ぶりに上向きになったんです。  ですから、私、そのような表現をさせていただいたということです。今、上田委員から指摘、海外との比較等指摘をされましたけれども、日本実態とすれば、この約八年の間にそういうこと、客観的な形でGDPもそういう状況になってきたということで私、そのような表現、私が使いました。

菅義偉

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

むしろ、実質賃金は長期間下がりっ放しです。  実質賃金の長期的な下落が消費力減退の原因だと言われて久しいのですが、大企業内部留保拡大志向を変えさせて、賃金アップにより消費力拡大、ひいては足腰の強い景気回復を実現するような抜本的な改革が必要だと考えます。  消費マインド拡大国民生活の底上げという観点からも、他の先進国に比べて非常に見劣りする最低賃金を適切に引き上げていくべきです。  

末松義規

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

問題は、労働分配率が上がっていない、残念ながら安倍内閣の五年間の間に労働分配率下がりっ放しここのところなんですよ。実質賃金は底を打って、ちょこっと上がり始めております。  この間、先ほども御指摘ありましたけれども、三百万人、安倍政権になって雇用は増加をしている。外国人労働者でいうと六十万人増加をしていると、七十万人が百三十万人になった。

渡辺喜美

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

問題は、下がりっ放しではなくて、どこかでまた上がるということでございます。そのタイミングがよく分からないので非常に不安であり、なかなか投資が進まない。そうすると、将来、どのぐらいのタイミングか分かりませんが、また石油価格が上がるということがあり得るということでございます。  二つ目リスクが地政学的な不安定性ですね。

豊田正和

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

これは、残念ながら、日本の場合、国力がこの時代というのは極めてまだ落ちていたので、国際社会に復帰したのが五一年ですか、その頃までずうっと下がりっ放しで、その頃からまだしばらく下がっていった時代だったんじゃないでしょうか、これは。ちょっと今初めて見たので、こういう数字を余り全体で見たことがないんですが、基本的には、これは吉田内閣の頃ですな、この時代は。  

麻生太郎

2015-03-05 第189回国会 衆議院 総務委員会 第3号

実質賃金下がりっ放しまさに、アベノミクス失敗だらけじゃないですか。まさに、そういった意味ではアベノミクスの考え方。  財政出動は、実は、政府が予算を組みますから、政府が直接お金を使う、あるいは、都道府県や市町村、民間企業や個人を通して国内にほとんど使いますから、お金国内に回りますから、経済を押し上げていきます。  

福田昭夫

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

宮本委員 一九八〇年に私学助成というのは経費の約三割出ていたんですが、そのころ私学助成法では、一日も早く半分まで私学助成を引き上げようと国会の附帯決議で決めたんですけれども、その後、下がりっ放しでして、現在、一割、三分の一にまで下がってしまったというので、この前、もっと引き上げるべきだという議論をやったんですね。  

宮本岳志

2011-03-09 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

過去十三年間ずっと平均して下がりっ放し。デフレ脱却という今の時点で、私は、政治の意思をしっかり発揮する時期だというふうに思っております。  お役人皆さんは、財務省が、いや会計法が、いや予決令が、こういうことでおっしゃるんですけれども、現状は、もう政務三役の皆さんも大変よく御存じのように、日本建設技能者、要するに建設職人皆さんの低賃金と劣悪な環境をもう見過ごすわけにはいきません。

中川治

2010-10-12 第176回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そういう景気拡張期に、正社員が約四百万人減る、平均賃金が十年間下がりっ放し、家計の収入も下がりっ放し、こういう国は世界で日本だけです。  景気が拡張しているにもかかわらず、まさに、今までの政治の中で、景気刺激策があっても、その所得を公平に国民に再分配するという、その再分配機能という極めて重要な政治機能が全く劣化していた。あるいは、私に言わせると、働いていなかった、あるいはそれを放棄してしまった。

城島光力

2007-12-05 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

ところが、九一年以降、特に二〇〇〇年代以降ですが、リストラで設備廃棄はやる、在庫一掃はやって、正社員の削減と非正規への置きかえなどをやりましたから、労働生産性は引き上がったんですが、実質賃金が伸びていない、それどころか下がりっ放しこれが実態ではないかと思うんですが、この点も大臣と多分認識は変わらないと思うんですが、伺っておきます。

吉井英勝

2007-10-17 第168回国会 参議院 予算委員会 第3号

基本指針と、こういうふうになっているわけでありますから、ここは今価格が下落しておりますから歯止めを掛けないといけませんよ、だから今政府で考えておられるようなこの備蓄米を早期に発動して買い取ってくださいよ、市場から隔離してくださいよと、こういう私は気持ちでございまして、こういったやはり大臣の方から強いメッセージを発しなければ、先ほど卸の投機的な云々という話もありましたけれども、これではやっぱり米価は下がりっ放し

野村哲郎

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

やめたら一人でハローワークに行けというわけにはいかないのでありまして、役人モチベーション下がりっ放しになります。国を憂う優秀な人材が集まってくれなければ、長期的には国益を損ねるわけでありますから、そこをしっかり、与野党問わず、どういうあり方がいいか、役人モチベーションを下げずに透明な制度をつくっていくということで向かい合わなければならない課題なんですね。  

甘利明

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

平成十三年四月二十六日に小泉内閣発足いたしましたが、その当時は本当にもう日本経済最低でありまして、地価下がりっ放しと、今まで右肩上がりであった地価が下がりっ放しであったわけでありまして、この地価の下がるデフレーションというものをどうして止めたらいいかという緊急の中で、このような都市再生本部というのは法律を作る前に総理主導でつくられてきたわけで、翌年にはこの法律が整備される。  

冬柴鐵三

2005-07-08 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第6号

あるいは、高額所得者最高税率下がりっ放しであると。  国民全体が支えるというのであれば、なぜ低所得者にのみ負担が行くような税を引き上げるのか、ここにやはり問題を見なければならぬわけであって、私は、今のこの議論というものはもっと総合的な角度から検討しなければ、単純な消費税目的税化には賛同ができないということを申し上げておきたいと思います。

佐々木憲昭